2021年になったので2020年の資産がどうなったかを振り返ろうと思います。
ここでの資産とは家庭とは別に私個人で自由にできる範囲のものです。ゆるドク家の資産はFP資格のある妻の管理下にあり、私には手が出せません
資産運用はゆるドク個人が自由にできるお金を増やしたくて2019年10月に始めました。
資産運用 1年生、つまり初心者の資産がどのようになったかを振り返ります。
この1年で行った事は「株」「投資信託」「アルバイト」です。
それぞれについて振り返ってみましょう。
1年目の株式投資
結果は下記の写真の通りです。
−100万円越えと言う衝撃の結果です。
詳しくは下記の記事を参照してもらえばより詳しく書いてあるので是非みてください。
こちらもCHECK
-
素人の株短期売買の失敗談【1年間で100万円溶かした話・・・】
続きを見る
資産運用 1年生にはコロナショックは難しかったです💦
1年目の投資信託
投資信託は主に楽天ポイント投資によるものです。(一部個別に買い足したものもあります。)
楽天ポイントで500ポイント以上の投資信託を購入をすれば楽天市場でのSPUが+1倍となるため毎月必ずポイント投資は行いました。
ポイント投資は楽天ポイントを現金などのキャッシュに変えることが可能となるため、まだの人は絶対初めましょう。
この投資信託の結果は+3832円でした。
実際には売却してないため含み益という形になります。
株式投資のマイナスがデカすぎてほとんど意味ないレベルでしたが、注目すべき点は額ではなくその運用利回りです。
なんと運用利回りが10%もありました。
コロナで暴落した時も購入できていたため、この利回りとなりました。
アルバイト
医師として働きながらアルバイトなんかするの?と思う方もいるかもしれません。
アルバイトをしている医師は多く、詳しくは下記の記事を参考にしていただければ幸いです。
こちらもCHECK
2020年は勤務先とは別に月に1度以上、他院で当直のアルバイトをしていました。
目的は株式投資のマイナスを補填です。
アルバイト自体は下記のサイトで簡単に探せました。
厳密に金額を計算したわけではありませんが、バイトで100万円は補填できたと思います。
ちなみにiDecoは?
今回は私が自由にできる資産の中で運用したものを取り上げたのでiDecoは番外編となります。
ただ、コロナショックにより大きなマイナスとなっていた時期もありました。(下記参照)
こちらもCHECK
-
iDeCo 開始10ヶ月のリアル
続きを見る
1番下がった時期は3月で-37000円でしたが、その後株価は上昇し12月時点では+105000円まで回復していました。
なんと運用利回りも10%を超えました。
1年の総括
結果は
アルバイトでの補填をしたけど1年間で-10万円
となりました。
この1年の感想は積み立て投資が一番いい(かもしれない)という事です。
私が個別投資で運用利回り2桁を挙げる事は難しいでしょう。
今後の資産運用はインデックス積み立て投資を基軸に考えていく予定です。
ただ、マイナスになっていた時期もある事から絶対に安全とは言えないため、他にも分散させることも考えて運用していきます。
以上が資産運用〜2020年〜の振り返りでした。
また来年も振り返りができればと思います。