この記事はPRを含みます。
どこの医学部で勉強していても、どこの病院で研修医をしていても必ず耳にする「医局」と言う存在があります。
かつての大人気ドラマの「白い巨塔」でも取り上げられ、「医局」と言う単語自体は世間一般にも多く知られるようになりました。
医局は絶対的な権力を持っていて、何となく「怖い」「悪い組織」と言うイメージを持っている人もいるかもしれません。
しかし、「白い巨塔」は所詮フィクションです。
医局に所属しない医師も多くいますし、医局に逆らったら医師としてやっていけないなどと言う事はまずあり得ません。
入局すべきかどうか迷っている研修医の先生や医学生へのアドバイスとして私の考えを述べようと思います。
そもそも医局って何?
医局(いきょく)とは、主に大学医学部・歯学部・病院等においての各「研究室」、「診療科」「教室」ごとのグループ組織のこと。医学部の教授を中心とした講座、大学付属病院の診療科を中核とする医師の集団を指すことが多く、周辺として関連病院等の医師も含めた一大グループ組織であることが多い。法令上、予算上位置づけられた組織、仕組みではない。
Wikipediaより抜粋
簡単に言えば医局とは各大学の各科にそれぞれ存在する医師のコミュニティーです。
そして、その中で一番偉いのが「教授」です。コミュニティーは大学以外の関連病院も含んでおり、その人事権も持っているため、確かに医学科以外の「大学教授」よりも権力がある事は間違いありません。
その医局の主な目的は以下の2つです
-
「若手医師のキャリア形成」
-
「医師の需給をコントロールする」
入局した若手医師が専門分野の知識を身に着け、一人前の医師(専門医)になれるよう教育し、また関連病院の人員を移動させることで地域の医療基盤を支えることが主な役割です。
端的に言うと「学校の延長」であり「医師派遣会社」です。
医局には入局するべきか?しない方がいいのか?
私の考えを結論から言うと
専門医とるまでは入局していた方がいい
医師として働く上で医師免許があれば働く事は可能なため、そもそも専門医自体がいらないと言う先生もいらっしゃるようですが、私は専門医は取っておくべきだと考えています。
私自身、動悸が止まらない時や胸痛がある時は「何も資格がない医師」ではなく「循環器専門医」に診てもらいたいと思います。
専門医の認定は各科認定ではなく、「専門医機構」による「新専門医制度」へ移行しました。
私は整形外科医なので整形外科のことしか把握していませんが、この「新専門医制度」において地域医療や基幹病院での研修などが必須となっています。
1つの病院で新専門医制度のカリキュラムを全てこなす事は難しいです。
いくつもの病院を自分で探し、調整する事はかなり面倒です。また地域によって専門医になる人数にも制限がかけられるようになりました。
これにより医局に入っていないと専門医になりにくい環境が出来つつあります。
一方、医局に所属するとカリキュラムを最短でこなせるように人事を調整してくれることが多いです。
そのため、専門医をとるまでは医局に所属することが望ましいと考えます。
入局して専門医をとった方がいい理由
先ほど、患者目線で専門医の資格がある方がいいと言いました。
しかし、それ以外にも専門医をとった方がいい理由があります。
それは将来的に転職やバイトをする上で専門医の資格があると有利と言うことです。
医局人事にいると薄給で働かされるのでは心配する先生もいるかもしれません。
確かに自分で探した場合は若手でもより好条件な勤務先が見つかることがあります。
ただ、私が見た求人の場合、専門医でない医師と専門医の場合、差額が300万以上ありました。
先ほど述べたように医局に所属せずに専門医になるのはかなり面倒ですし、今後難しくなることが予想されます。
最初にあった収入の差は専門医となった後で十分に取り返せます。
ただ、高収入を目指すのであれば専門医取得後に医局人事を抜け、自分で勤務先を探すことを検討する必要があります。
試しに下記のようなサイトから探してみるといいかもしれません。
まとめ
医局と言うものが何となく「悪い組織」のように感じていた人もいるかもしれません。
確かに人事権を持っているため、医局に所属する医員全員がみんな思い通りの仕事ができるわけではありませんが、医局と言う組織は悪いことばかりではないのです。
医局に「使われる」のではなく、上手に「利用」しましょう。